百貨店レベルのブランドアイテムがレンタルできる、ファッションサブスクサービスAnotherADdress(アナザーアドレス)。
商品作りのこだわりや、売れ筋の商品について教えていただきました!
貴社サービスや商品の強みやこだわりを教えてください
・Masion Margiela, MARNI, Y’s, Theory, ADORE, など300を超えるデザイナーブランドから正規で商品の買付を行なっており、世界的に見ても豊富なラインナップが最大の強みです。
加えて、レディースアイテムに加えて、メンズアイテム、現代アートなども同じプラットフォーム、同じ価格、方法で横断的に取り扱っていることも特徴です。
貴社の信念・理念・大切にしている事を教えてください
事業のコンセプトは、「FASHION NEW LIFE」を掲げており、ファッションが持つ、纏う人に自信や勇気、といったファッションのエンパワーメントを改めて多くの方に実感していただくことと、大量生産、大量廃棄がもたらす環境課題が大きいアパレル業界において、循環型のビジネスモデルを両立させることを目指しています。
売れ筋の商品やその特徴を教えて下さい
レンタルという特性上、普段着ない服、例えば、オーケージョンが強く着る頻度がどうしても限られる服や、可愛いけど人に覚えられやすい鮮やかなカラーやデザインの服、もちろん高価で手が出ない服にチャレンジできることから、色が鮮やかなアイテム、デザインが効いたアイテムがレンタルされやすい傾向があります。
お客様からの口コミやお声などを教えてください
ご利用いただいているお客様からのアンケートでは、以下が上位3つでした。
- 高額なアイテムが気軽に試せる
- 普段着ないようなアイテムに出会える
- 注文から配送までが早い
加えてお客様からは、以下のような嬉しいお言葉を日々いただいています。
- アナザーアドレスのお洋服を着ていると友人や職場の方にどこのブランド?おしゃれだね!とよく声をかけられます♡最近では毎週末の新着チェックが日課となり、これまで知らなかった新しいブランドとの出会いがあったり、 コーディネートの幅が広がってファッションをさらに楽しめるようになりました!
- 産後体型が変化し、忙しい日々の中ファストファッションで済ませることが増えていました。アナザーアドレスは隙間時間で上質なブランドの洋服が選べるので、気軽におしゃれを楽しめるように♡洋服が届くと自宅でファッションショーをするのですが、子供達からも「カワイイ!」と言ってもらえて大満足♪
新しく挑戦したい事はありますか?
アナザーアドレスも事業開始から、3年間が経ち300ブランド、10万点に近いアイテムラインナップとなってきています。そのため、選ぶのに時間がかかる、多すぎて選べないといったお声が日に日に増えている状況です。
昨年は、溜まってきたデータ、AIを活用したパーソナルレコメンドシステムを運用し始めましたが、生成AIも含めて、あくまで選んで届けるではなく、「選びやすくなる、今着たい服が見つかる」を意識したレコメンドをしっかり構築に挑戦していきたいと考えています。
貴社の今後の目標やビジョンを教えてください
アナザーアドレスは、繰り返しになりますが、「FASHION NEW LIFE」を掲げており、ファッションが持つ、纏う人に自信や勇気、といったファッションのエンパワーメントを改めて多くの方に実感していただくことと、大量生産、大量廃棄がもたらす環境課題が大きいアパレル業界において、循環型のビジネスモデルを両立させることを目指しています。
その上で、定量的な目標としては、まずは足元の5年で会員数3万人を達成し、日本のファッションサブスク業界における、Tier1、営業黒字を達成するとともに、将来的には、他のカテゴリーにも参入し、「モノのサブスク」におけるプラットフォーマー(百貨店)になっていければと考えています。
その他アピールしたいポイントがあれば教えてください
ファッションを楽しむが最も大事ですが、それと両立する形でのサステナブルな取り組みの具体例もアピールできればと思います。
- シミや破れでレンタルできなくなったお洋服をデザイナーとともに再生させるアップサイクルブランド「reADdress」を昨年(2023年)12月にスタートしました。
- また、昨年、3月からは配送時に再利用可能なガーメントバック(特許申請中)を使用することで、配送時の段ボール・ビニールを撤廃するなど、を行なっております。