ここ何年かで特に注目を浴びているベージュカラー。もともとベージュはベーシックカラーとして定着しているので、誰もが馴染みのある色ですよね。でも、ベージュアイテムを取り入れたコーデは、ついつい同じアイテムを合わせてしまったり、地味見えが気になったりとコーデに悩みを抱えている女性も多いはず。

今回は大人女性がベージュアイテムを着こなす際のポイントやおすすめのコーデをご紹介します!






「なかなか自分にドンピシャなコーデが見つからないな…」って思う人にはとくにおすすめ♪
無料でインストールできるので、好みのコーデがあるかチェックしてみてね!
- 年代別コーデや着回しコーデが豊富で"似合う"が見つけやすい!
- WEARやインスタの綺麗に修正された写真より"リアルなコーデ"が知りたい!
- 着こなしの裏ワザなどハウツーも一緒に学びたい!
\ インストール無料!大人コーデを見てみる! /
オシャレでトレンドライクにベージュカラーを着こなすカラーバランスとは?
Point 1.トレンドライクに着こなすなら“同系色”が旬顔に導いてくれる

引き続き注目のワントーンコーデ、同系色を合わせるスタイリングは外せません。例えば、ベージュよりも淡いアイボリーや、ベージュよりも濃いキャメルやブラウン。
小物まで同系色のみでコーディネートをまとめると、簡単にトレンドスタイルが完成します。地味見えが気になる時は、柄物を1点投入してあげるとアクセントになってコーデがグッと垢抜けますよ。
Point 2.オフィスでは“ネイビー”合わせが利口

オフィスコーデなど、“きちんと感”を演出したい時は、ネイビーとの組み合わせがおすすめ。
知的で端正な印象のネイビーカラーと、柔らかで落ち着きのあるベージュカラーの組み合わせで、しっとりとした大人っぽいスタイルが完成します。
Point 3.大人の魅力をグッと引き出すには“ブラック”をチョイス

定番カラーの黒は、もちろんベージュと好相性。こなれた印象とグッと大人っぽい雰囲気がプラスされるので、コーデにカジュアルアイテムや柄物を使った時など、ちょっと落ち着いたムードを加えたい時におすすめです。
実はベージュと相性の良いカラー3色
ベージュと相性の良いカラー1:ピンク


ベーシックカラー以外にも、ベージュと相性の良いカラーはたくさんあります。意外かもしれませんが、ピンクもその一つ。
ガーリーな印象のあるカラーですが、落ち着いた大人っぽさのあるベージュカラーと組み合わせることでほどよく甘さが抑えられ、大人女性にも着こなしやすくなりますよ。

きれい目のアイテムをセレクトすればオフィススタイルにもおすすめです!
ベージュと相性の良いカラー2:グリーン


グリーンカラーもベージュと好相性。明るめのミントグリーンやニュアンスグリーンとベージュの組み合わせは、この春注目の色合わせでもあります。
淡目のトーンで揃えることによって、軽やかな春らしいスタイルが完成しますよ。一方濃い目のグリーンを合わせると、一転トラッドな印象に。
グリーンは振り幅の広いカラーですが、ベージュとならどんなグリーンでも色馴染み良く、大人女性にぴったりのコーデが完成します。
ベージュと相性の良いカラー3:イエロー


色としては比較的近い位置づけのベージュとイエロー。もちろん色馴染みは抜群です。くすみイエローなら落ち着いた印象で大人女性にも着こなしやすくおすすめです。
ベージュ×イエローのスタイリングは、シューズなど小物にダークカラーを合わせて引き締めポイントを作ってあげると、まとまり感がアップします。
また、イエローは、ベージュ~ブラウンの同系色コーデの差し色にもぴったり。
アイテム別ベージュコーデ21選
ベージュコーデといっても、ベージュカラーのトップスなのかボトムスなのか取り入れるアイテムで印象が異なりますよね。取り入れるアイテムが違うだけで同じカラーでも、雰囲気を変えられる魅力いっぱいのベージュコーデをご紹介♪
コーデをリッチに仕上げてくれるベージュトップスコーデ6選!
ベージュブラウスにテラコッタカラーのタイトスカートを合わせた大人フェミニンスタイル

参考トップス:ボリュームスリーブTブラウス/Pierrot(ピエロ) |
参考ボトムス:フロントボタンスカート/Pierrot(ピエロ) |
参考バッグ:2wayミニバッグ/Pierrot(ピエロ) |
上品なテラコッタカラーのタイトスカートには、同系色のベージュカラーのブラウスを合わせることで大人フェミニンスタイルに。
普段着慣れないカラーでも、くすみカラーならベージュと色馴染みが良く、組み合わせることで難なく着こなすことができます。
エレガントで女性らしいタイトスカートには、ボリュームスリーブやギャザー使いがふんわりシルエットをメイクするブラウスを合わせて、動きのあるスタイリングに。
メリハリのあるフォルムが女っぽさを底上げしてくれますよ。
ベージュニット×総柄マキシ丈スカートの抜け感カジュアルフェミニンコーデ

着用トップス:アルパカタッチラウンドネックミックスニット/Re:EDIT(リエディ) |
着用ボトムス:総柄マキシ丈スイングフレアスカート/Re:EDIT(リエディ) |
ボリューミーな袖、ゆったりとしたシルエットが女性らしい抜け感たっぷりのニットは、ベージュカラーならより柔らかい印象を与えることができます。
ブラウンを基調とした総柄マキシ丈スカートを合わせれば、簡単に大人フェミニンスタイルが完成します。
2019年からのトレンドの系統色コーデにまとめることで旬見えも叶いますよ。
シューズやバッグもブラウンやベージュで統一して、トレンドライクに着こなしましょう。
全体にゆるっとしたシルエットのスタイリングの時には、ヘアスタイルはコンパクトにまとめるとバランス良く仕上げることができます。
顔周りのアクセサリーでワンポイント加えるのも◎。
ベージュフーディー×黒チュールスカートのカジュアルフェミニンMIXスタイル

着用トップス:裏毛フードスウェットパーカー/Pierrot(ピエロ) |
着用ボトムス:2丈から選べるチュールスカート/Pierrot(ピエロ) |
参考バッグ:2wayミニバッグ/Pierrot(ピエロ) |
カジュアルな印象のあるフーディーは、落ち着いたベージュカラーをセレクトすれば大人コーデにも大活躍。
ガーリーなチュールスカートを合わせて、カジュアル×フェミニンのテイストMIXスタイルに仕上げましょう。
ベージュ×黒のシックなカラーリングに仕上げているので、子供っぽさや甘さがほどよく抑えられ、大人女子にもぴったり。
さらに足元にはパンプスを合わせて、上品な大人っぽさをキープするのがおすすめです。
仕上げにショルダーバッグの斜め掛けでこなれ感もプラスすれば、大人可愛いMIXスタイルが完成します。
ダルメシアン柄のロングスカートにベージュトップスを合わせて上品に着こなしたきれい目フェミニンスタイル

参考トップス:裏毛フードスウェットパーカー/Pierrot(ピエロ) |
参考ボトムス:ダルメシアン柄スカート/Pierrot(ピエロ) |
参考バッグ:2wayミニバッグ/Pierrot(ピエロ) |
2019年から引き続きトレンドのアニマル柄は、派手なイメージがあり大人女性の方には取り入れにくいと思われがちですが、落ち着いた印象のベージュアイテムと合わせれば大人コーデにもぴったり。
ベーシックなベージュトップスにダルメシアン柄スカートを合わせて、きれい目フェミニンスタイルに仕上げましょう。
アニマル柄スカートの華やかさをベージュトップスがほどよく抑え、上品な大人コーデに引き寄せてくれます。
そのままでは“ちょっぴり派手かな”と思うような柄アイテムには、ベージュを合わせることで大人バランスを整えるのが大人におすすめのテクニック。
ゆるっとしたベージュニットチュニック×黒レギンスのシンプルリラックスカジュアルコーデ

着用ワンピース:キーネックリラックスニットチュニックトップス/Re:EDIT(リエディ) |
着用トップス:天竺ビッグシルエットロングTシャツ/Re:EDIT(リエディ) |
着用ボトムス:裏ファースウェットレギンスパンツ/Re:EDIT(リエディ) |
着用シューズ:ポインテッドトゥローヒールショートブーツ/Re:EDIT(リエディ) |
ゆったりとしたシルエットのニットチュニックは、落ち着いた大人っぽさのあるベージュカラーを選べばカジュアルになりすぎず、こなれたリラックスカジュアルスタイルに仕上がります。
ボトムスとブーツを黒で統一することで、脚長効果が得られスタイルアップが叶います。
キーネックデザインのトップスは、開いた首元からインナーを覗かせると抜け感を演出できますよ。
シンプルコーデには小物でワンポイント加えてあげるとグッと垢抜けた印象に。
ネイビージャケット×パンツのインナーにベージュタートルニットを合わせてこなれ感をアップさせたセットアップスタイル

着用アウター:ダブルボタンジャケット/Pierrot(ピエロ) |
着用トップス:タートルカシミヤタッチ リブニット/Pierrot(ピエロ) |
参考ボトムス:高見え2丈ワイドパンツ/Pierrot(ピエロ) |
参考シューズ:5or7cmから選べる/Pierrot(ピエロ) |
インナーに白のシャツを合わせるとコンサバな印象を与えてしまいがちなネイビージャケット×パンツのセットアップスタイル。
コーデの洒落感を底上げしてこなれた大人スタイルに仕上げたいなら、ベージュカラーのタートルトップスを合わせましょう。
ベージュタートルを合わせることで、ほどよくトレンド感とカジュアル感がプラスされ、“決めすぎない”大人コーデが完成します。
パンプスもブラウンカラーをセレクトして、女性らしい柔らかさもプラスしましょう。
旬顔にキマるベージュボトムスコーデ5選!
ベージュサテンスカートにラベンダーカラーニットを合わせた軽やかなフェミニンコーデ

参考トップス:ハイネックorタートルネックから選べる ケーブルニット/Pierrot(ピエロ) |
参考ボトムス:サテンセミフレアスカート/Pierrot(ピエロ) |
パッと目を惹くラベンダー色は、顔うつり良く透明感を演出してくれる美人カラー。
合わせるカラーが難しそうなイメージがあるかもしれませんが、ベージュカラーと合わせれば大人コーデにもすんなり溶け込んでくれます。
淡いトーンで統一すると、春を予感させる軽やかなスタイリングが完成します。
光沢感が綺麗なサテン素材のスカートなら華やかさもプラスされ、ニットとの素材のコントラストも楽しめますよ。
サテンなどツヤのある素材でも、落ち着いたベージュカラーなら気負いなく取り入れられますね。
ベージュIラインスカートにニュアンスグリーンニットを合わせた旬見えカジュアルスタイル

参考トップス:タートルネックボリュームニット/Pierrot(ピエロ) |
参考ボトムス:ラップ風スカート/Pierrot(ピエロ) |
今年もニュアンスカラーコーデが引き続き注目されています。
ニュアンスカラーと好相性のベージュカラーボトムスを使えば、簡単に旬見えコーデが完成しますよ。
注目カラーの一つニュアンスグリーンのニットにベージュスカートを合わせたシンプルなワンツーコーデですが、ニットの立体的なケーブル編みがコーディネートに奥行きを与えてくれます。
旬のカラーリングも目を惹くポイント。
また、すっきりとしたIラインのスカートをセレクトすれば、縦のラインが強調されてすっきり見えが叶います。
顔周りのアクセサリーでワンポイント加えるのも◎。
ベージュパンツ×ブラウンニット×ベージュアウターのトレンド“トーン・オン・トーン”スタイル

着用アウター:キルティング×ボアリバーシブルロングコート/Re:EDIT(リエディ) |
着用トップス:ボリューム袖タートルネックバルキーニット/Re:EDIT(リエディ) |
着用ボトムス:起毛ニットソーセンターライン美フレアパンツ/Re:EDIT(リエディ) |
着用シューズ:スクエアトゥ異素材切り替えショートブーツ/Re:EDIT(リエディ) |
着用バッグ:巾着型ショルダーバッグ/Re:EDIT(リエディ) |
2019年秋冬からトレンドの、グラデーションで魅せるトーン・オン・トーンスタイル。ざっくりニット×ニットソーパンツのリラクシーなコーデでもだらしない印象を与えないのは、ベージュカラーにきちんと感や落ち着いた大人っぽさがあるからです。
大人女子ならオフコーデでもラフになりすぎないバランスが大切ですよね。
リラックス感のあるニットパンツやニットスカートでも、ベージュカラーをセレクトすればしっとりとした大人スタイルに仕上がるのでおすすめですよ。
ベージュパンツ×白シャツにロングカーデを羽織ったきれい目シンプルコーデ

参考アウター:畦ニットロングカーディガン/Pierrot(ピエロ) |
参考トップス:シースルーオーバーサイズシャツ/Pierrot(ピエロ) |
参考ボトムス:裾ダブルセンタープレスパンツ/Pierrot(ピエロ) |
着用シューズ:ビット付き ローファー/Pierrot(ピエロ) |
着用バッグ:2way巾着バッグ/Pierrot(ピエロ) |
着用ベルト:細ベルト/Pierrot(ピエロ) |
きちんと感のあるベージュパンツ×白シャツのきれい目スタイルはオンタイムにも活躍してくれる鉄板コーデ。
ざっくりとしたロングカーデを羽織って首元や足元から肌を覗かせてラフな抜け感をプラスすれば、こなれたシンプルカジュアルに着地します。
抜け感たっぷりに着こなしても、かっちりした印象のベージュパンツを投入することでほどよいきちんと感がキープできますよ。
羽織るだけで旬顔になれるベージュアウターコーデ5選!
ベージュトレンチコート×ヴィンテージ調花柄ワンピースでこなれカジュアルフェミニンコーデ

着用アウター:オーバーサイズトレンチコート/Pierrot(ピエロ) |
着用ワンピース:花柄ノーカラーシャツワンピース/Pierrot(ピエロ) |
着用トップス:タートルカシミヤタッチ リブニット /Pierrot(ピエロ) |
着用バッグ:2wayポーチ付きバッグ/Pierrot(ピエロ) |
ヴィンテージライクなフラワープリントワンピースにトレンチコートを羽織ってマニッシュテイストに着こなしたスタイル。
どんなテイストのコーデにも合わせられる使い勝手の良いトレンチコートは、フェミニンスタイルに羽織ることでほどよく甘さを抑え、こなれた大人スタイルに仕上げてくれます。
“ベージュ×黒”は落ち着いた大人っぽさを感じさせてくれる色合わせなので大人女性にぴったり。
また、ワンピースの花柄にベージュカラーが使われていることで、まとまりのある印象も与えてくれます。
ロングワンピースにロングコートを合わせたルーズシルエットには、インナーに黒タートルニットを合わせることで重心を上げてスタイルアップを図るといいですよ。
ベルトで軽くウエストマークするのもメリハリのあるスタイルに仕上げるポイントです。
ベージュボアジャケット×ベージュスエード調スカートの異素材グラデーションコーデ

着用アウター:ボアパイピングフライトジャケット/Re:EDIT(リエディ) |
着用トップス:選べる綿100% ロングTシャツ/Pierrot(ピエロ) |
着用ボトムス:2丈から選べるプリーツスカート/Pierrot(ピエロ) |
淡いベージュ~ブラウンのグラデーションでまとめたトーン・オン・トーンスタイル。
野暮ったく見えたりのっぺり見えが気になる系統色コーデですが、淡ベージュカラーのアウターを合わせることで簡単にスタイリングをトーンアップすることができます。
ベージュカラーのアウターはトレンド感やこなれ感もプラスできるので、1枚持っていると大活躍間違いなし。
ボアやツイードなど、異素材を合わせるのもおしゃれ見えのコツです。
ベージュマウンテンパーカー×黒ロングキャミワンピースのきれい目MIXコーデ

着用アウター:綿ツイルマウンテンパーカー/Pierrot(ピエロ) |
着用ワンピース:サテンマーメイドラインキャミワンピース/Pierrot(ピエロ) |
着用トップス:選べるネック 美シルエットリブニット/Pierrot(ピエロ) |
着用シューズ:Vカットミュール/Pierrot(ピエロ) |
カジュアルな印象のマウンテンパーカーはパンツスタイルなどラフなコーデに羽織ることが多いアイテムですが、上品な印象のあるベージュカラーを選べばフェミニンコーデにもぴったり。
ふわっと広がるフレアスカートやギャザースカート、ワンピースなどに合わせると、ほどよく甘さを抑えてくれます。
大人っぽさをしっかりアピールしたいなら、黒など落ち着いたカラーリングでまとめるのが◎
小物は淡カラーを合わせて抜け感もプラスするとバランス良く仕上がります。
ベージュノーカラーコート×テラコッタカラータートル×チェック柄スカートで落ち着き感のある大人コーデ

着用アウター:メルトンノーカラーロングコート/Pierrot(ピエロ) |
着用トップス:タートルカシミヤタッチリブニット/Pierrot(ピエロ) |
着用ボトムス:ウールタッチチェックスカート/Pierrot(ピエロ) |
明るめのテラコッタカラーなどはっきりとした色味のトップスや子供っぽくなりがちな明るめの色合いのチェック柄スカートを大人っぽく柔らかな印象で着こなしたい時にも、ベージュカラーアウターが活躍してくれます。
ベージュカラーはどんな色にも馴染み、しっとりと落ち着いた大人ムードを醸してくれるので、アウターで取り入れればサッと羽織るだけでコーデが完成します。
柄に使われているカラーとシューズの色をリンクさせたり、アウターと同系色のバッグをセレクトするなど、小物選びにもこだわりとまとまり感がアップしますよ。
ベージュライダースジャケット×ラベンダー色プリーツスカートで春めきテイストMIXコーデ

参考アウター:コットンツイルミリタリーライダースジャケット/Re:EDIT(リエディ) |
着用トップス:選べるネック 美シルエットリブニット/Pierrot(ピエロ) |
参考ボトムス:2丈から選べるプリーツスカート/Pierrot(ピエロ) |
ふわりと揺れるスカート×ライダースジャケットは大人っぽい甘辛MIXスタイルの鉄板コーデ。
春めきカラーを取り入れて鮮度アップを図りたいなら、きれいなラベンダーカラーがおすすめです。
コーデが難しそうなイメージのあるパープル系カラーを取り入れる時にはベージュカラーを合わせてあげると、大人スタイルにも難なく馴染んでくれますよ。
また、ハードすぎてライダーズジャケットになかなかチャレンジできないという方にもベージュカラーはおすすめ。
柔らかい印象で着こなすことができるので、女性らしいスタイリングに仕上がります。
淡色同士の組み合わせにはダークカラーの小物を合わせてスタイリングをキュッと引き締めて。
ベージュ小物のおすすめコーデ5選!
ベージュバッグ×ラベンダーカラーコートの春色デニムコーデ

参考アウター:メルトンロングチェスターコート/Pierrot(ピエロ) |
参考トップス:もちもちスクエアネック リブニット/Pierrot(ピエロ) |
参考ボトムス:綿100%ストレートデニム/Pierrot(ピエロ) |
参考バッグ:2wayポーチ付きバッグ/Pierrot(ピエロ) |
白トップス×デニムのシンプルコーデにはパッと目を惹くきれい色コートを羽織って華やぎムードをon。
そこへベージュカラーの小物をプラスすることで、春めきカラーを大人っぽく着こなすことができます。
黒などダークカラーの小物を合わせるよりも柔らかな印象を与えることができるので、女性らしくグッと垢抜けたスタイルに。
ラベンダーカラー×ベージュは春っぽいおすすめの色合わせです。
ベージュバッグ&パンプス×グレーニット×黒パンツの技ありモノトーンスタイル

参考シャツ:ポケット付きシンプルシャツ/Pierrot(ピエロ) |
参考トップス:ハイネックorタートルネックから選べる ケーブルニット/Pierrot(ピエロ) |
参考ボトムス:高見えストレートパンツ/Pierrot(ピエロ) |
参考バッグ:ハーフムーンハンドル 2wayバッグ/Pierrot(ピエロ) |
グレーニット×ブラックパンツのモノトーンスタイルは、ニットの裾から白シャツを覗かせることでグッとこなれた印象に仕上がっています。
シンプルに黒小物を合わせたくなってしまいますが、そこでもうワンポイント、ベージュ小物を合わせましょう。
単調なイメージや重ためのイメージを与えがちなモノトーンコーデですが、合わせるだけで洒落感を高めてくれるベージュ小物を合わせることで、垢抜けた印象にシフトさせてくれます。
さらにきれい目な小物をセレクトすれば上品な仕上がりに。
ベージュバッグ×白シャツ×黒プリーツスカートのほんのりトレンドライクなきれい目フェミニンスタイル

参考トップス:後ろギャザースキッパーブラウス/Pierrot(ピエロ) |
参考ボトムス:2丈から選べるプリーツスカート/Pierrot(ピエロ) |
参考バッグ:タッセル付き キルティングショルダーバッグ/Pierrot(ピエロ) |
ホワイトカラーのシャツに黒プリーツスカートを合わせたシンプルスタイル。
ベージュ小物を合わせることで、コンサバな印象を与えずほどよくトレンド感もプラスされた大人スタイルに仕上げることができます。
足元に合わせたパイソン柄パンプスは、フェミニンコーデに辛口なアクセントを加えるスパイス的な役割も。
ベージュカラーベースなのでハードになりすぎず、大人スタイルにすんなり馴染むのも嬉しいポイントです。
ベージュファーバッグ&ベージュブーツ×黒ワンピースのこなれワンピースコーデ

着用ワンピース:表起毛ワッフルビッグボタンワンピース/Re:EDIT(リエディ) |
着用ボトムス:カットリブセミフレアパンツ/Re:EDIT(リエディ) |
着用シューズ:スクエアトゥ異素材切り替えショートブー/Re:EDIT(リエディ) |
着用バッグ:ファー巾着バッグ/Re:EDIT(リエディ) |
重たい印象を与えがちな黒のロングワンピースには、ダークな小物を合わせるよりもベージュカラーの小物を合わせるのがおすすめ。
黒など暗めの色にも自然に馴染むベージュカラーは、コーデに柔らかさと軽やかさをプラスしてくれます。
ファーバッグなど季節感のある小物なら、素材感の違いがスタイリングに奥行きも与えてくれますよ。
着るだけでコーデが決まるワンピーススタイルは、小物選びで差をつけるのがポイントです。
ベージュ小物を効かせたグリーンニット×白パンツのシンプルカジュアルコーデ

着用トップス:スタンドネックボリュームスリーブニットトップス/Re:EDIT(リエディ) |
着用ボトムス:美シルエットテーパードパンツ/Re:EDIT(リエディ) |
着用シューズ:ポインテッドトゥソックス風ストレッチショートブーツ/Re:EDIT(リエディ) |
着用マフラー:ケーブル編みニットマフラー/Re:EDIT(リエディ) |
明るめのグリーン×ホワイトパンツのシンプルコーデ。ワンツーコーデのスタイリングの洒落感をグッと底上げしてくれているのはベージュ小物です。きれい色同士の組み合わせがしっくりこない時やこなれた雰囲気に仕上げたい時におすすめのテクニック。
シューズ、バッグ、ストールをベージュで統一するのもまとまり感をアップさせるポイントです。
今年の春もグリーンやピンクなどのニュアンスカラーが注目されているので、ベージュカラーの小物を揃えておくと便利に活躍してくれますよ。
・Re:EDIT(リエディ):https://reedit.jp/
・Pierrot(ピエロ):https://pierrotshop.jp/
さまのページから引用させていただきました。
【所有資格】
A・F・T 1級色彩コーディネーター(文部科学省認定 色彩能力検定 1級)
東京商工会議所2級カラーコーディネーター
日本パーソナルカラー協会認定 パーソナルカラーアドバイザー
日本パーソナルカラリスト協会 パーソナルカラー検定®2級
全国カラービジネス協会代表
日本色彩学会正会員
国際カラーデザイン協会 カラーデザインマスター
国際カラーデザイン協会 パーソナルスタイリスト
準パーソナルヘアカラー診断士