体型のお悩みはさまざま。太ももやヒップにボリュームがあったり、お腹がぽっこり出ているなど、主に”下半身”に気になる部分が集中している人のことを”洋梨体型”と呼びます。

今回は”洋梨体型”が気になる女子のお悩みを解決してくれる、おすすめのボトムスや選び方のコツなどを徹底解説します!






「なかなか自分にドンピシャなコーデが見つからないな…」って思う人にはとくにおすすめ♪
無料でインストールできるので、好みのコーデがあるかチェックしてみてね!
- 年代別コーデや着回しコーデが豊富で"似合う"が見つけやすい!
- WEARやインスタの綺麗に修正された写真より"リアルなコーデ"が知りたい!
- 着こなしの裏ワザなどハウツーも一緒に学びたい!
\ インストール無料!大人コーデを見てみる! /
洋梨体型の特徴って?


洋梨体型とは、上半身に比べて、お腹、おしり、ふとももの下半身にお肉がつきやすく洋梨をイメージさせる体型のことを指します。日本人女性に多い体型で、30代、40代と年齢とともに下半身太りに悩む人が増えています。
- 骨盤のハリが目立つ
- おしりや太ももががっちりしている
- ぽっこりお腹
- 細身でも下半身は横に広がりやすい
- 上半身に厚みがなく華奢
- 脂肪を感じさせるソフトな肌質

最近話題の骨格診断ではウェーブタイプ。ぽっちゃりさんの体型診断ではDrop型に分類される人が多いです!
まずは着こなし3大ポイントをチェックしよう!
下半身のボリュームを、上手にカバーするための3つのポイントを解説します。すぐに役立つテクニックなので、ぜひ参考にしてみてください。
1.ウエストマークを使って視線を上に!

洋梨体型さんは、ウエストから腰までが長く、腰の位置が低いのが特徴です。そのため下半身が重く見えがち。脚も短く見えてしまいます。
ベルトや大きなリボンでウエストマークして、視線を上に集めることで全身のバランスが調整できます。
さらに、ハイウエストのボトムにウエストマークで強調させてあげると、脚長効果がアップします。
2.NGアイテムとOKアイテムを知っておこう

下半身太りやおしりが大きい悩みを隠そうと体型カバーができるアイテムばかり選んでしまいがちですよね。
お腹まわりを隠すために選んだ、ゆるっとしたサイズ感のトップスや、ヒップや太ももが目立たないようにと思って穿くイージーパンツやギャザースカート。実はこれが下半身デブを強調させる原因になっています。
洋梨体型さんにとって下半身は軽やかに魅せることが重要。スカートならお腹にボリュームがでないデザイン、パンツはレッグラインを拾わない適度な余裕のあるタイプを選びましょう。

ボリュームのある下半身をボリュームのあるデザインで隠そうとするのは、さらに、膨張させることになるのでNGなのです!
3.身体の細い部分を強調するように心がけて

洋梨体型さんの特徴は、上半身が華奢なことに加え骨盤が横に広がっているため逆にウエストは細く見えることです。
このメリットをいかしてみましょう。細身の肩回りや腕を思い切って見せ、ウエストマークで強調してスタイルアップを狙います。
ノースリーブで腕を出す、ベルトでウエストマーク、足首は見せるなど細いパーツを強調し体の曲線やくびれを作るようにしましょう。
洋梨体型さんのNGパンツは?
次に、洋梨体型さんにとってNGとなるパンツのシルエットを2つ解説します。
スキニーパンツ

スキニーパンツは体にぴったりと密着するので、気になるお腹、おしり、太もものラインが顕著に現れてしまいます。下半身にコンプレックスがある人は避けたいアイテムです。
とはいえ、スキニーパンツを穿いたすらっとしたスタイルは格好がよく憧れますね。トライしてみたいと思っている人も多いはず。
そんな人におすすめなのは、長めのトップスをあわせて、お腹、ヒップ、太ももと気になるパーツをカバーし、膝から下を細く見せる方法。

丈の長さや、大きめのトップスにぴったりスキニーのように”シルエットにメリハリ”をつけると細見えします♪
ショートパンツ

ショートパンツは、太もものがっちり感が露呈されてしまうのであまりおすすめできません。太ももの太い位置にパンツの裾がくると、脚の太さが強調され脚も短く見えるというデメリットの方が大きくなります。
下重心で脚が短く見えがちな洋梨体型さんにとっては、靴とのバランスもとりづらいので避けたほうがいいアイテムです。
洋梨体型さんのおすすめのパンツは?


NGアイテムがわかったところで、次は洋梨体型さんが穿くと下半身がきれいに見えるパンツ5つご紹介します。
テーパードパンツ

テーパードはウエストや太ももはゆったり、膝下から細く設計されているパンツです。気になるパーツをカバーし、すらっと見せてくれるので洋梨体型さんにはぴったり。
特に、オフィスやきれいめなコーデにしたい時に活躍してくれるパンツです。ウエストにタックが入っていて、ストレッチがきいた素材ならよりフィットします。
ワイドパンツ

ウエストから裾までゆったりとした広幅のワイドパンツは、骨盤、太もものハリ、足の太さをカバーしてくれる優秀アイテムです。
ワイドパンツといっても種類がさまざま。レッグラインを隠すことに気をとられてボリュームのあるタイプを選んでしまいがちですが、そうすると脚が短く見えることになるので要注意。

横に広がりすぎない、脚長にみせてくれるものを選ぶと◎
ガウチョパンツ

裾にむかって広がるゆったりとしたシルエットのガウチョパンツ。お腹回りや、太ももの体型カバーにおすすめ。7分丈など丈が短いタイプが多いので、ボリュームがあっても足首を見せることで軽やかにまとまります。
ハリ感のあるものや厚手の生地は、下半身が重くみえてしまう原因に。薄手の滑らかな質感の素材を選ぶとバランスがとりやすくなります。
バギーパンツ

バギーパンツは、股上が深くヒップから裾にかけてゆったりしたシルエットが特徴。お腹回りを包み込んで太もも、ふくらはぎまで余裕があるサイズ感が魅力です。
カジュアルなシルエットなので、デニムやチノパンで取り入れるのがおすすめです。
ストレートパンツ

膝から裾にかけてまっすぐの筒形で直線的なラインのストレートパンツ。レッグラインを拾わず、下半身をすらっと見せてくれます。
ストレートパンツは、デニムからスーツのパンツとカジュアルにもフォーマルにもあう万能なシルエットに◎
洋梨体型さんにおすすめするパンツコーデ

洋梨体型さんは下半身をカバーするためスカートを穿くことが多いと思いますが、パンツスタイルも難なく着こなせたら嬉しいですよね。
そんな洋梨体型さんにおすすめするパンツのコーディネートを5つご紹介します。

パンツはどう着こなせば良いかわからなくて苦手という方は是非参考にしてみてください。
ブラックシフォンブラウス×くすみピンクのガーリーパンツスタイル

ボリューム袖のシアーなシフォンブラウスに、ウエストにリボンがついたピンクのワイドパンツを合わせた可愛いスタイル。
女性らしいディテールが満載ですが、ブラウスやバッグと靴を黒でまとめることで甘くなりすぎません。
ハイウエストデザイン、ショルダーストラップ、ウエストリボンが、重心を上にひきあげてくれるのでお腹回りがすっきり見えます。
白トップス×ベージュテーパードパンツにジレを羽織ったレイヤーコーデ

ジレは羽織るだけで体型カバーとおしゃれが両立できる優秀アイテム。
白のノースリーブトップスにベージュのテーパードパンツのシンプルなコーデにジレを羽織れば、大人っぽい雰囲気に。
全身をすらっとみせてくれるIライン効果で、気になる部分はすべてカバー。

上品なベージュトーンでまとめれば、クラス感がアップしますよ♡
黒のノースリーブニットにサックスブルーのストレートスラックスでIラインコーデ

Iラインを強調してすらっと見えを意識したコーディネート。
黒のノースリーブニットに爽やかなサックスブルーのパンツ。
ゆったりしたワイドパンツは、センタープレス入りなのできちんと感がでて脚長効果も◎
Iラインが単調に見えてしまう時は、カーディガンやバッグを斜め掛けしてアクセントをつけるのも下半身から視線を分散できるのでおすすめ。
プリントT×インディゴデニムにジャケットを羽織ったリラックスカジュアルコーデ

プリントTシャツにデニムをあわせたカジュアルコーディネート。
ジャケットを羽織ることでおしり回りをうまくカバー。
ストレートタイプの濃い色のデニムにすることで、全体が引き締まります。
カジュアルなアイテムでも、きれいめなジャケットとデニムをあわせているので、清潔感がプラスされ程よく力のぬけた大人カジュアルが完成します。
ブルーニットとソフトな黒ワイドパンツのきれいめオフィスカジュアル

柔らかなサックスブルーに黒のワイドパンツをあわせた、オフィスにもぴったりのきれいめコーデ。
ウエストの太ベルトとワンタックで下半身の厚みを軽減させてくれます。
強い印象になりがちな黒パンツも、落ち感のある素材を選べばエレガントな印象になります。

小物はホワイトやベージュでまとめると女性らしさが際立ちます♪
洋梨体型さんのNGスカートは?

次は、洋梨体型さんにとってのNGスカートを4つ解説します。
ギャザースカート

ウエストゴムでギャザーがたっぷり入ったスカートは、楽に穿けて女性らしさが出るので人気があります。
しかし、お腹回りにボリュームがでて太って見えます。さらに薄くて、軽い生地の場合、体のラインを拾ってしまい、ぽっこりお腹が目立ってしまう原因にもなります。
ふんわりしたシルエットはOKですが、お腹まわりにボリュームがでるギャザースカートはNGと覚えておきましょう。
ニットスカート

身体にフィットするニット素材は、骨盤のハリが目立ち、ヒップラインがそのまま出てしまいます。
特に、薄手のハイゲージニットになればなるほど、密着度が高まるので、NG。
きれいなシルエットを出すには、体にぴったり張り付かない素材を選ぶことが重要です。
チュールスカート・スラッシュポケット

ハリ感のあるチュールがウエストからボリュームを出してしまい、腰回りが太って見えるチュールスカート。
パステルや淡い色は、さらに膨張させるので危険です。
スラッシュポケットは、再度に入った切込み型のポケットのこと。このポケットが広がってしまうとバランスが悪くなる原因になります。

骨盤が広めだと、ポケット口がひらいてシルエットが悪くなってしまうんですね。
洋梨体型さんにおすすめのスカートは?

洋梨体型さんに似合うおすすめのスカートを4つご紹介します。
タイトスカート・ペンシルスカート

タイトやペンシルシルエットでIラインを強調すると、下半身をすらっとみせることができます。
生地の厚みがあるしっかりしたものなら、ラインを拾わず下半身をコンパクトに見せてくれます。
特に低身長さんは、横に広がるシルエットより、縦ラインをつくることを意識するとスタイルアップが叶いますよ。
台形Aラインスカート

台形スカートは、ウエストまわりがすっきりしているのでお腹のボリュームが目立ちません。
裾にむかって広がるAラインがお腹、ヒップを包んでくれます。
台形型のフォルムがきれいにでるハリ感のある生地がおすすめ。

膝下が細い人は、ミニスカートで脚をだしても似合いますよ~♡
フレアスカート

ふんわりフレアで下半身をカバーしてくれるフレアスカートは、洋梨体型さんにとって強い味方。
太ももを隠したければミディアム、ふくらはぎまでカバーしたいならロング丈がベター。
腰回りに余分な装飾がなく、裾にむかってフレアがあるタイプのほうが細見えします。
プリーツスカート

プリーツが縦のラインを強調してくれるので、着痩せして見えます。
ただし、プリーツ幅が細くて、シフォンのような柔らかい素材は、腰から広がりボリュームがでやすいので注意。
プリーツ幅2cm以上のもので、ハリのある生地のタイプを選ぶと、プリーツがまっすぐ下に落ちることで下半身がカバーできます。
洋梨体型さんにおすすめするスカートコーデ

洋梨体型さんにおすすめのスカートコーデを5つご紹介します。細見えするポイントをつかんで、毎日の着こなしの参考にしてみてください。
白のフリル袖ブラウス×ダルメシアン柄スカートの甘辛MIXコーデ

下半身重めの洋梨体型さんは、フリル袖のトップスや、カーディガンの肩掛けで上半身にボリュームを作るのが正解。
ふんわりフレアでレッグラインを包み込み、コントラスト強めのダルメシアン柄でインパクトをつけると下半身カバー効果絶大です。
モノトーンには、ベージュパンプスとバッグをあわせて、やわらかさを加えてあげると女性らしさがでます。
ネイビーTシャツにシルエットがきれいな台形デニムスカートでシンプル夏コーデ

デニムのAラインスカートを主役にした夏コーデ。ハリ感のあるデニム生地が、きれいな台形Aラインをつくってくれます。
センターフロントのボタンが縦ラインを強調して、大き目パッチポケットがウエストの厚みをカバー。
白のトートバッグとベージュのサンダルで、軽やかにまとめれば、涼し気なカジュアルスタイルになります。
ストライプボリュームシャツ×黒のペンシルスカートをスニーカーで大人カジュアルに

ブルーストライプのボリュームスリーブシャツに黒のペンシルスカートをあわせた女性らしいコーディネート。
黒のペンシルスカートは細見え効果バツグンです。
下半身を引き締めすらっとみせてくれます。
白のトートバッグとスニーカーでカジュアルダウンした大人カジュアルコーデ◎

スポーティな雰囲気も加わり、お出かけスタイルにぴったりですね♪
ロゴT×ボルドーのフレアスカートにネイビーのトラッドジャケットをあわせた秋コーデ

シックなボルドーのフレアスカートにネイビーのテーラードジャケットをあわせた秋ムード漂うトラッドコーディネート。
ジャケットも、フレアスカートもお腹回りがカバーできます。ポイントはメリハリをつけること!
かっちりジャケットに優美なフレアスカートのシルエットの対比、寒色系のネイビーに暖色系のボルドーと、組み合わせにメリハリがあると着痩せ効果があります。
ボーダーカーデとスニーカーで抜け感をプラスした黒トップス×グレープリーツコーデ

ライトグレーのような淡い色のプリーツスカートを、膨張しないように見せるには、トップスはブラックで引き締めるのがベター。
ほどよくお腹にかかる丈のトップスで、さりげなくウエストをカバーすれば安心です。
ボーダーカーディガンの肩掛けで重心を上に移動させ、スニーカーで抜け感を作ればこなれた印象になります。
【所有資格】
A・F・T 1級色彩コーディネーター(文部科学省認定 色彩能力検定 1級)
東京商工会議所2級カラーコーディネーター
日本パーソナルカラー協会認定 パーソナルカラーアドバイザー
日本パーソナルカラリスト協会 パーソナルカラー検定®2級
全国カラービジネス協会代表
日本色彩学会正会員
国際カラーデザイン協会 カラーデザインマスター
国際カラーデザイン協会 パーソナルスタイリスト
準パーソナルヘアカラー診断士